これまで、数回この界隈を走ったことがありますが、ソロで来るのは初めて。
で、迷子になりつつ・・・ 携帯画面と格闘しながら・・・いいえ、迷子を楽しみながら、
迷子になるからこそ!
新しいBASYO/MONO/KOTOを発見して来ました♪今回の目的は三浦は三崎漁港にある、美味しいまぐろと地魚の料理で有名な” くろば亭 ”へ。
数人の友人から「ここは旨いよっ!」と、教えて貰っていたので常々行きたかったお食事処です。
うふふん。楽しみ~とクルクル足を回します♪
スタートはちょっと遅めの朝9時。
掃除して洗濯して、一応家事を済ませてからね。
お仕事は帰ってから・・・ できるのか?
まだ日が暮れるの早い時期だし、現地でたっぷり迷子になってもイイように、
携帯のバッテリーと輪行袋をお供に出発。
携帯のバッテリーと輪行袋をお供に出発。
まずは山下公園まで小一時間で到着、園内のコンビニで小休止。
土日はここで必ずやローディー(自転車乗り)に出会いますが、今日は私のみ。
土日はここで必ずやローディー(自転車乗り)に出会いますが、今日は私のみ。
ここから先は、暫く高速巡航で走れるコースに入るので、臨戦態勢に備え上着を一枚脱ぎリスタート。
首都高湾岸線の下を走る東京湾岸道路をちゅどーーーん と突っ走ります。
ここは上・下ともに、横浜マラソンのコースの一部。
横浜は黄昏る暇もなく、八景島シーパラダイスのある辺りまで一気に走って
あら、もう11時半。定番の補給ポイント” ブレーメン ”のパン屋にちょこっと立ち寄り
一番人気のカレーパンを頂きます。
この界隈は(仮題)~横浜黄昏・港のヨーコ横須賀ポタ~として、別口でご案内しますね。
お隣の横須賀まで行ってから、海沿いルートか坂道ルートのどちらにするか悩みましたが
時間短縮の為に、ググる先生がおっしゃる最短距離を選んで、結局迷って時間がかかる羽目に。
辿り着いたのは🐽夢の国。坂道ルートの26号線沿いで発見。
なんですかー?この建物。
まるでヘンゼルとグレーテルが迷い込んだ森で見つけたお菓子の家みたい!
キュンキュンしますがな。可愛い💛
元気パンの元気コッペ? パン屋だぁ。もうお昼もとうに過ぎて、お腹減りました。
迷子の子豚に元気ください・・・と、私も家の中に迷い込んでみました。
注文してから揚げてくれるので、アツアツ!噛り付くと、たっぷり過ぎるまでに塗されたきなこが
ぱふぱふっと宙を舞います。とおおぉおおぉっても美味しかった!
お店の名は”元気パンconeru ”オープンカフェでイートインスペースも広々、
自販機にトイレの設備も整っているので三浦ライドの立ち寄りポイントにお勧めです。
食べ乍らルートを携帯で再チェック。このまま南下しても良いけど、なんか坂道コースの景色に飽きてきたし元気も出たので、ここから海沿いコースへ予定変更することに。
珍しく輪行袋あるし!夕方まで、三浦を走り回って開拓するのだ!
coneruを出て南下したら最初の交差点、通研を左折。これまた新たなBASYO発見。
一直線に見通せる長~~~い下りの坂道。
登り道は体重のせいか超・苦手でトロ亀のわたくしですが、その分、下りは番長♪
こっちの道にして正解だわ~!ひゃっほ~と気分颯爽に海方面へ飛ばします。
両脇には、恐らく桜だと思われる木々がズラリと綺麗に整列しています。
これ、桜だったら見事だろうなぁ・・・と帰宅して調べてみると、やはりどんぴしゃ。
桜並木で有名な通研通りと呼ばれる道でした。
φ(..)メモメモ
春には必ず通研通りを再訪すべし!忘れるべからず。
追記@開花時期は4月初旬の模様
やがて海へ。
三浦はダイコンも特産品で、海岸にズラリと干されてました。
そのまま暫し景色の良い海沿いを走ります。
やがて、マグロで有名な三崎港へ (TOP写真)
三崎港到着。この町にあるんですよね。本日のお目当てまぐろ料理で有名な” くろば亭 ”
ちゃんと本日営業日って調べてきました!ラン友さん・トラ友さん達もお勧めしてくれた店
ずっと来たかったんです。ここ。
が、しかし・・・?
ガーーーン。空いてないんかいっ。
ヨシ!それならすぐ先の城ヶ島にある、” しぶき亭 ”へ行こう!
携帯で調べたら、開いてる!OKグーグル!
ここもまたマグロ自慢の岬の有名店で、沢山のローディーがブログにアップしていたのを見て、
これまたいつか行こうと楽しみにしていたポイントです。
三浦半島の最南端に位置する城ヶ島に行くには、車だと有料道路の城ヶ島大橋を渡らないといけないのですが自転車と歩行者は、なんと無料~~~。おー。イイねぇ~。
橋から眺める海に、大きな富士山がぼんやり浮かびます。ガスってなければ絶景ビューポイント。
そして、しぶき亭に到着。・・・・・・・・・・・・まさかの悪夢は再び。
(ノД`)・゜・。しくしく。ここもっ?閉店がらがらガッシャーン。開いてないやんかいさっ。
本日は誠に勝手ながら・・・って。そんなー。勝手にしやがれ~!あぁ~あぁ~あああ~~~。
仕方がないので、灯台に登って帰りますかね。取りあえず景色をご馳走に遊びますわ・・・
クルッと島を堪能して灯台に向かうと、なんか良さげなお店が麓にあったので登る前に入ってみました。妥協した訳ではありません。灯台下暗しとも言いますし、いいんでないかなと直感。
首都高湾岸線の下を走る東京湾岸道路をちゅどーーーん と突っ走ります。
ここは上・下ともに、横浜マラソンのコースの一部。
横浜は黄昏る暇もなく、八景島シーパラダイスのある辺りまで一気に走って
あら、もう11時半。定番の補給ポイント” ブレーメン ”のパン屋にちょこっと立ち寄り
一番人気のカレーパンを頂きます。
この界隈は(仮題)~横浜黄昏・港のヨーコ横須賀ポタ~として、別口でご案内しますね。
迷子の子豚は夢の国
お隣の横須賀まで行ってから、海沿いルートか坂道ルートのどちらにするか悩みましたが
時間短縮の為に、ググる先生がおっしゃる最短距離を選んで、結局迷って時間がかかる羽目に。
辿り着いたのは🐽夢の国。坂道ルートの26号線沿いで発見。
まるでヘンゼルとグレーテルが迷い込んだ森で見つけたお菓子の家みたい!
キュンキュンしますがな。可愛い💛
元気パンの元気コッペ? パン屋だぁ。もうお昼もとうに過ぎて、お腹減りました。
迷子の子豚に元気ください・・・と、私も家の中に迷い込んでみました。
![]() |
頂戴したのは、あげぱん(きなこ味)100円! |
注文してから揚げてくれるので、アツアツ!噛り付くと、たっぷり過ぎるまでに塗されたきなこが
ぱふぱふっと宙を舞います。とおおぉおおぉっても美味しかった!
お店の名は”元気パンconeru ”オープンカフェでイートインスペースも広々、
自販機にトイレの設備も整っているので三浦ライドの立ち寄りポイントにお勧めです。
食べ乍らルートを携帯で再チェック。このまま南下しても良いけど、なんか坂道コースの景色に飽きてきたし元気も出たので、ここから海沿いコースへ予定変更することに。
珍しく輪行袋あるし!夕方まで、三浦を走り回って開拓するのだ!
通研通りは桜の名所
coneruを出て南下したら最初の交差点、通研を左折。これまた新たなBASYO発見。
一直線に見通せる長~~~い下りの坂道。
登り道は体重のせいか超・苦手でトロ亀のわたくしですが、その分、下りは番長♪
こっちの道にして正解だわ~!ひゃっほ~と気分颯爽に海方面へ飛ばします。
両脇には、恐らく桜だと思われる木々がズラリと綺麗に整列しています。
これ、桜だったら見事だろうなぁ・・・と帰宅して調べてみると、やはりどんぴしゃ。
桜並木で有名な通研通りと呼ばれる道でした。
φ(..)メモメモ
春には必ず通研通りを再訪すべし!忘れるべからず。
追記@開花時期は4月初旬の模様
やがて海へ。
三浦はダイコンも特産品で、海岸にズラリと干されてました。
そのまま暫し景色の良い海沿いを走ります。
やがて、マグロで有名な三崎港へ (TOP写真)
まさかの二連不発
三崎港到着。この町にあるんですよね。本日のお目当てまぐろ料理で有名な” くろば亭 ”
ちゃんと本日営業日って調べてきました!ラン友さん・トラ友さん達もお勧めしてくれた店
ずっと来たかったんです。ここ。
が、しかし・・・?
ガーーーン。空いてないんかいっ。
ヨシ!それならすぐ先の城ヶ島にある、” しぶき亭 ”へ行こう!
携帯で調べたら、開いてる!OKグーグル!
ここもまたマグロ自慢の岬の有名店で、沢山のローディーがブログにアップしていたのを見て、
これまたいつか行こうと楽しみにしていたポイントです。
三浦半島の最南端に位置する城ヶ島に行くには、車だと有料道路の城ヶ島大橋を渡らないといけないのですが自転車と歩行者は、なんと無料~~~。おー。イイねぇ~。
橋から眺める海に、大きな富士山がぼんやり浮かびます。ガスってなければ絶景ビューポイント。
そして、しぶき亭に到着。・・・・・・・・・・・・まさかの悪夢は再び。
(ノД`)・゜・。しくしく。ここもっ?閉店がらがらガッシャーン。開いてないやんかいさっ。
本日は誠に勝手ながら・・・って。そんなー。勝手にしやがれ~!あぁ~あぁ~あああ~~~。
灯台下暗し
仕方がないので、灯台に登って帰りますかね。取りあえず景色をご馳走に遊びますわ・・・
”中村屋 ”さん。店の方がとっても親切!
自転車は脇に止めれるのですが、※地球に結ぶことができず、アタフタしてたら
厨房脇の倉庫に入れてイイよ!と中に置いてくださいました。
一台だったから可能だったのかと思います。
※ロードバイクは軽いので車体だけに鍵を掛けても、ヒョイと持ち上げて盗まれることもあり、できる限り、どこか鉄柱なりに鍵を括り付けるのが鉄則。それを地球と結ぶという。ま、それでも盗まれることがあるので目が離せない相棒です。
もう3時半ですよー。寄り道して対した距離も走らず食べてばっかで来たので、
写真では一番こじんまりした感じの、まぐろづけ丼950円を注文。
どんぶりの前に大きなぷりぷりのハマグリが出てきたので、先にパクッ。んめっ💛
奥の座敷の団体さまへ運ばれたマグロてんこ盛りの量に、目が釘付けになりましたが、
私が注文した品でも、十分まぐろタップリで大満足のお味でした。味噌汁はお代わり自由。
スーパーでこの量のマグロとハマグリ単体で買う値段と大差なく、定食で頂けるなんて安い!
食べ終わってからも、自転車はそのまま預かって貰え「行ってらっしゃい!」と
気持ちよくお店のおやじさんに送り出されて、灯台への階段を登ります。
景色は、今一つでしたが、三浦の最南端の灯台に来ただけで十分満足。
迷子になる程に道を覚えたり、面白い場所を発見できたりと、充実した旅だったなぁと
三崎口から乗った電車内で撮影した写真を眺めながら帰りました。
0 件のコメント:
コメントを投稿