大人になっても放浪癖の抜けない私。
アジアへ半年だけ滞在の予定が、そこからまたチケット買ってヨーロッパに飛んで
今は可愛いもんで、山で知らないルートを探検するだけですが、それでもワクワクします♪
ワクワク繋がりで、やっぱりこの日も綺麗な富士山を拝むことができたので
トップ写真に飾っておきましょう。
地図を眺めていたら数名の人から「どこに行くの?」
行き当たりばったりなので
「ありがとうございます大丈夫です!」と返答。
山を愛する人は皆、親切。
太陽の光も良い感じに差し込んでいるこの小道。おし、今日はこっち探検しよっ!と決めました。
選んで正解!せせらぎこそ聞こえやしませんが、小川がちょろっと流れていますよ~。
なんだか癒される小道だわ~。しかも走り易い。
このルートは結局また六国峠ハイキングコースに繋がり、金沢自然公園の裏に出ました。
んんん~~~。このまま書き進めていくとブログが※ヤマレコ化しちゃいそうだな。
※山を愛する人達向けの山専用のコミュニティーサイト
鎌倉トレイルは運動靴でもOK
ヤマレコ化防止に話題はお天気やらその他に切り替えます。
上の写真で見て頂いてわかるように冬の柔らかい日差しは
心地良く、走るには長袖シャツ一枚で十分。
実は、鎌倉はトレランシューズも不要な位に道も整備されてます。
実は、鎌倉はトレランシューズも不要な位に道も整備されてます。
日陰に入ると一気に温度が下がりました。
ルートを六国峠コースからビートルズトレイルに乗り換える辺り、
水路はカキーンと氷が張っていました。
暫く北西に進んで大丸山。横浜市で一番標高が高く156.8m!低っ(笑)
さほど景色が良い訳でもないのでパスして先へ進みます。
更に北西へ上がって、やがて天園の茶屋に向かう竹林が見えてきました。
ここなんか風情があって好きな景色なのよねぇ~。
大体はここで折り返して帰るのが、しゅわっちさん達と来る定番コース。
でも、今日は一人で荷物もしょっているし、どこに抜けて帰っても良し。
そこで久しぶりに瑞泉寺から鎌倉の方まで降りるルートへ。
確か、それが初めてのトレランコースだったような記憶。
2年前で先の道はうろ覚えでしたが、辿るごとに記憶が蘇り、これまたパズルを組み立て直すみたいで楽しい!山歩きはボケ防止にも繋がるだろうなぁ。
麓は鎌倉の観光名所
瑞泉寺を抜けたら、トレイルは終了、舗装路を暫く走ると観光名所が続きます。
![]() |
源の頼朝の墓 |
![]() |
鶴岡八幡宮 |
八幡さんでは早咲きの桜?それとも梅?が見れました。
・・・が、花🌸より団子🍡
本日最大のお楽しみポイント。鎌倉駅と鶴岡八幡宮を繋ぐ
鎌倉小町通りへ突入します!
お土産屋さんやテイクアウトの食べ物やがズラリ。
平日だというのに大賑わいです。
走れませんので私も買い食いに興じる事にします。
いや元々そのつもりだよね・・・

皆様はこれをなんと呼びますか?
関西では回転焼きでしたが、関東では今川焼と呼ばれています。
全国的には大判焼きが一般的との説もありますが、地方によってはさまざまで
他に二重焼き・御座候・おやきなど実にバリエーション豊かな愛称で呼ばれています。
同じ食べ物なのに、こんなに呼び方が違うなんて面白いですね。
お勧め普段の補給食
まだまだ買い食いポイント山ほどありますが、このハチミツ屋は私のお気に入り。
![]() |
杉養蜂園 |

ハチミツを割った飲み物もあるし、色んな味のハチミツをペロっと試しながら疲れた体を癒せます。以前来た時に会員カードを作っていたので割引価格でパウチパックのハチミツを買って帰りました。自転車の補給食としてバックポケットにスムースインできて便利♪
普段は安上がりで、さくら印のハチミツ:ミニハネーですが。
旅ランはここでゴール。
本当は焼き鳥やソーセージの買い食いに鎌倉ビールってのもあったのだけど、それはまた仲間と来た時にでも案内しますね。
参加者は随時募集中です♪それではまた。
店員さんから聞いた話しですが、社長がトライアスリートらしく、マヌカ蜜を愛用されているそうなので、私もお試しサイズを買ってみました。パウチパック一個の中身が少ないく味わうほど入ってません(苦笑)希少価値の高いマヌカ蜜なので仕方がないか・・・
健康に気を付けるお友達が二人ほど、これを愛用して風邪をひかなくなったと言ってました。ネットでは販売が見当たらないので下記サイズにてご案内。
0 件のコメント:
コメントを投稿